 
  
  ホーム>ご質問
質問1:見学・体験レッスンについて
回答:体験レッスンは個人レッスンにて行いますので、個人個人によって内容が異なります。
     お時間はだいたい60分くらいで行います。
    初めての方は導入の部分を、経験のある方は以前使っていた教材を使用することが多いです。(希望があれば、他のものでも大丈夫です。)
    準備が必要になりますので、事前にご予約をお願い致します。
    当日ご希望を聞いた上でレッスンを行いますので、手ぶらでお気軽に来て頂いてかまいません。 
質問2:ピアノは初めてなんですけど?
回答:新たにご入会される方の多くは、ピアノ経験のまったくない方や楽譜がまったく読めない方がほとんどです。
    ピアノが初めての方も、あせらず練習をすれば必ず弾けるようになりますのでご安心ください。
質問3:付き添いについて
回答:ご自由です。
    ただ、お子様が小さい時は、保護者の方にはレッスンにできるだけご一緒にご参加頂けるようお願いしております。
質問4:どんな人が来ているの?
回答:ちあきピアノ教室では幼稚園生から大人の方まで、幅広い生徒さんがレッスンされています。
    10年以上継続されている方がたくさんいらっしゃいます。
質問5:レッスン形態は?
回答:ちあきピアノ教室は個人レッスン制となっております。
    そのため、個々の生徒さんの目的にあったペースで勉強することができます。
質問6:レッスン時間は?
回答:30分、60分、90分のレッスンがあります。
    その他、特に希望があった場合や、コンクールをめざしたり、短期集中レッスンを受けたい方は、それに応じたレッスン時間を組みます。
質問7:レッスン回数は?
回答:年間42回のレッスン回数です。
      その中には発表会も含まれます。
      発表会は、毎年開催しております(3月~4月)
    月に3〜4回のレッスンになります。 
    詳しくは→レッスン料金へ
質問8:レッスン内容は?
回答:ピアノの実技レッスンとソルフェージュ(楽典等)を行っています。
    ピアノが初めての方には、おうちでも練習しやすいようにレッスンを進めていきます。
    あせらず練習をすれば、必ず弾けるようになりますのでご安心ください。
詳しくは→レッスン内容へ
質問9:年会費について?
回答:現在、年会費は頂いておりません。
    かかった経費(教材等)についてのみ、その都度いただいております。
質問10:月謝について?
回答:レベルやレッスン時間によって、お月謝を設定させて頂いております。
    詳しくは、直接お問い合わせくださるようお願いいたします。    →レッスン料金へ
質問11:ふだん、家でどんなことをすればよいのでしょうか?
回答:お家でしていただきたいことは、レッスンでやったことの復習です。
    特に基礎をやっている間は、自分でもできるであろう内容を宿題にしています。
    レッスンで弾いた曲をたくさん弾いて、次のレッスンまでに自分のものにしておきましょう。
    詳しくは、レッスンノートに書いてお渡しています。
質問12:家で、何を教えたらいいかわかりません。
回答:お母様がお子さまに対してピアノを特に教える必要はないかと思います。
    「今弾いてる曲、いい曲だね。もう一度聴かせて!」「その曲お母さんにも教えて」「昨日よりだんだんよくなってきたよ」と、必ず聞いてあげてください。
    子どもは飽きやすいですが、こんな言葉をかけられると、ちょっとは練習しようかなという気になるのではないかと思うのです。
    まずは、家でピアノを弾くことを習慣づけてあげてください。
    子供の弾くことですから、ときにいい加減だったり、間違うところもあると思います。
    お子さんの弾ける曲が1曲ずつ増えていくのを一緒に楽しんでくださればいいと思います。
    出来たことに対しては、たくさん褒めてあげて下さい。
    発表会の時に曲をマスターして弾くお子さまを観られたときに感動し、そのことに納得されるはずです。
    もし、お子さまに聞かれて困ったことや気になることがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
質問13:子どもが家で練習しません。
回答:お家でのルール作りをしてみませんか?
    よく練習してくる生徒のお家では、(1)お母さんのお手伝いを30分する。(2)ピアノを30分練習する
    という約束を守ったら、テレビを30分観てもゲームをしてもよいということになっているそうです。
    次は、スケジュールを決めてみる。
    レッスンのない日も5時から5時半までの30分はピアノの時間と。
    でもお子さまはすぐ「後でやる」とか、「テレビを観てから」とか言うかもしれません。
    それでも、ルールはルールとして、根気よく守らせてください。
    ピアノの前で30分我慢できないお子さまは、お勉強も机に30分も我慢できません。
    よく練習しているなと思う子のルールを聞いて、参考にしてみることもひとつかと思います。
    大事なことは、お母様お父様がいつも関心を持ってあげることです。
    練習は大変だけど、弾けるようになったときの喜びは大きいことを一緒に感じてあげることです。
    いろいろな山を乗り越えて、自分の喜びのために練習してくれるようになったらしめたものです。
    それまでにこの子は練習したがらないからピアノに向いてない、と決めつけてしまうのはちょっと早いかなと思っております。
質問14:発表会はあるの?
回答:年に1回、プロの方も使用するホールを借りて行っています。
    強制ではありませんが生徒さんの成長の場として参加される事をお勧めします。
    日常では味わえない緊張感・充実感があります。
質問15:男性ですが、少し恥ずかしいなぁ。
回答:大人の男性の生徒さんもいらっしゃいます。
    ご安心してお越し下さい。
質問16:自分の好きな曲が弾けるようになりたいのですが?
回答:ちあきピアノ教室では、大人の生徒さんには、すべてのレッスンにおいてお好きな曲を1曲選んでいただいて、その曲を集中的にご指導する一曲集中レッスンを行っています。
    
質問17:忙しくて、決まった時間に来られないのですが?
回答:原則レッスン曜日、時間は決めてさせて頂きます。
    大人のレッスンの方は、前月までにレッスン曜日・時間を決めております。
    詳しくは、お問い合わせ下さい
質問18:コースはどのように決めるのでしょうか?
回答:レッスン回数や費用が違いますので、もし悩んでしまうようでしたらご相談ください。
    見学や体験レッスン時に相談していただいても大丈夫です。
質問19: 1曲でいいから短期間で弾けるようになりたいのですが。
回答:だいたい1曲仕上げるのに3ヶ月ほどかかります。
    その期間に集中してレッスンにお越し頂ければと思います。
質問20:ピアノの購入について
回答:お子さまのレッスンでしたら、できるだけ「ピアノ」または「電子ピアノ」をご用意ください。
    「キーボード」ですと鍵盤の大きさが違いますし、鍵盤数が足りません。
    ペダルも使えません。
    そうなるといずれレッスンが手詰まりになってしまいます。
    ただ電子ピアノには大きく分けて2種類あります。
    ひとつは音色、タッチ重視のもの、ひとつはリズムその他いろいろな機能がついたものですが、子どもさんのレッスン用でしたら、前者をお勧めします。
    同じような値段ならいろいろついたほうが…、と思いがちですが、このタイプは大人の趣味の方向きです。
    子どもにはそう使いこなせませんし、使いこなせても、すぐに飽きてしまいます。音色、タッチができるだけ生ピアノに近いものをお選びください。
    それから、子どもさんがとてもピアノに興味を持ち、ぐんぐん上達するようであれば、是非生ピアノに買い換えてあげてください。
    そのときは、もし状況が許せばグランドピアノに!
    小さいときによいピアノを与えれば必ずうまくなるというものではありませんが、もし将来本格的に勉強しようということになれば、よいピアノが絶対に必要です。
    楽器のご購入のご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。